ガラスバッジ(6)

    (5) のつづき
 
及び、
   「暫定的な考え方」の再校正案
   空間線量率の高い学校等 順に並べた表
        ↑ 3.8μ㏜/h と 1.9μ㏜/hの境で 紫色の線を施しています
                                         (以上 15:40送信)
を添付したファックスでした。
 
  文科省が提示した 「暫定的な考え方」の再校正案のⅠ.では、
 安全委員会の指摘で、内部被曝を考慮した1.9m㏜という数字が消えて、
 
 なお、今回 福島県によって実施された調査で得られた20校の土壌分析データから、
内部から受ける線量の寄与については 無視できるほど小さい⋆1ことが判明している。
 
  とし、Ⅱ.では
 
   本暫定的考え方においては、学校等の校舎・校庭等の利用判断の基準を
   上記の考え方に従い、3.8μ㏜/時間とする⋆2
 
 と始めて明記して、項目を3項から2項に簡略化し、(2)の但し書きに、
 
 但し、その半分の1.9μ㏜/時間以上の空間線量率が測定された学校については、
 今後3~4か月聞にわたり継続的なモニタリングを実施.することが適当。 
 
 としていました。
 
 
 
  ⋆1         μ㏜/h      土壌(㏃/kg)
                    地上1m   Ⅰ131    Cs134   137
  福島市立第一小学校    4月6日       3.4        8193 .   2952         3598
  福島市立大久保小学校   〃           3.6        5945        3523         4104
  二本松市立岳下小学校   〃         3.1     6216        5300         5726
  伊達市立保原小学校     〃        2.9     5653        3994         4392
  川俣町立山木星小学校   4月5日          6.1      29944     12994       16121
  郡山市立金渥串学校    4月6日          2.6     3096        2648        3106
       郡山市立熱海小学校    〃          0.9        1700       1202         1486
       須賀川市立第二小学校        〃          0.54  1236       2287         2746 
       田村市立船引小学校           〃                   0.54  1573        777           898
       平田村立蓮田小学校    〃          0.39       597     741           947
  白河市立白河第一小学校    〃             1.2           717     358           401
       会津若松市立鶴城小学校    〃             0.3           497        445           535
       喜多方市立第一小学校   〃             0.27       259        264           351
    南会津町立昭島小学校   〃             0.08   ND   ND   ND
      南相馬市立原町第ー小学校     5日           1.2          2822     2054        2261
      相馬市立中村第ー小学校      〃        0.69      1588   1274    1259
    浪江町立津島小学校    〃      21              20391      8505     10040
  いわき市立平第一小学校  〃         1.2        4850   451         462
       いわき市立勿来第一小学校 .    〃       0.84     1255        272         287
  いわき市立氏四倉小学校    〃       1.4         6183        637         770
 
  3月15日の大量放出から 22,23日後の4月5,6日時点の、半減期8日の
 ヨウ素131の量は 上のごとくです。  
 当初は 上の数値の約 2^3=8倍 ( 22÷8≒3 ) はあったわけで、 
 例えば、福島市いわき市で 6000㏃/kgの所は、当初 48000㏃/kgあったこと
 になり、又、24日後(4月末)には、1/8の 750㏃/kgになったことになります。
 
  空間線量率へのヨウ素131の寄与は、例えば、千葉市の日本分析センターの資料では、
      
    丁度4月5日が、セシウム137の方が ヨウ素131より多くなる境目で、 それ以前は
     ヨウ素131が 放射性セシウムよりも圧倒的に 空間線量率に寄与していたわけです。
     したがって、
   「内部から受ける線量の寄与については ・・・小さい」のではなく、
  「・・・小さくなったのです。
  3週間余、政府・文科省は、子供たちを 放射性ヨウ素の濃い霧の中に放置して
  いたわけで、この間の呼吸や経口摂取による甲状腺被曝を、文科省と安全委は 
  どう評価していたのでしょうか?  
 
    因みに、3月中に 地上に降った放射線物質の総量は、
           環境放射能水準調査結果(月間降下物 (規制庁)
                  単位:MBq/km2・month = ㏃/㎡・月
                  放射性ヨウ素          Cs134     Cs137
     山形県山形市)      29000      11000     10000
            Te-129*1:1300 (4/23)、Te-129m:2800
    
 福島県双葉郡)         未測定     3100000     3340000
     Te-129*1:216000 (7/2),、Te-129m:1770000(7/2),、Cs-136:247000(7/2)
     茨城県ひたちなか市)       120000          18000              17000
                     Te-129*1:3600 (5/10)、Te-129m:14000、Cs-136:1200
     栃木県(宇都宮市)       140000         5800      5700
         Te-129*1:870 (5/18),、Te-129m:4900、 Cs-136:850
     群馬県前橋市)       14000                       4700                4700
              Te-129*:1100 (5/18)、Te-129m:4400、Cs-136:310
     埼玉県(さいたま市)     24000                       5400      5300
         Te-129 *1:1800 (4/22)、Te-129m:4400、Cs-136:350
     千葉県(市原市)       20000                       4400                4900
         Te-129m:2300
     東京都(新宿区)       29000            8500           8100
         Te-129*1:740(6/13)、Te-129m:5200、Cs-136:600
     神奈川県(茅ヶ崎市)    10000       3500       3400
         Te-129 *1:1000 (4/26)、Te-129m:2700、Cs-136:230
     
 
 なぜ、「月間降下物」で、福島県のものが、「福島市」ではなく「双葉郡」なのか?
 ――― 理解に苦しみます 
 事故後 「震災対応により計測不能」 ( 私には理解不能*)となっており、
 3月27日9時〜平成23年3月28日9時 採取分以降しか測定値がありません。
                ↑ ちゃんと計っているのか疑がわしい!
 
  * 放射能のプルームの中に、人々がいる訳なので、福島県は 何をおいても 
  早急に測定器を調達して、大気中の放射能量を計らなくてはなりませんでした。
  それが、ヨウ素半減期が過ぎた後に 測定を開始するとは 
 
    4月の降下物は、 こちら です。
  これを見ると、「内部被曝無視できる」というのは、ちょっと乱暴でしょう。
 
     参考: 2011年度金町浄水場発生土測定結果(東京都水道局)
 
                      (参考1)原子力安全委員会が定めた飲食物摂取制限に関する指標
                               放射性ヨウ素(飲料水)300Bq/kg
                               放射性セシウム(飲料水)200Bq/kg
          (参考2)(平成23年3月19日付)
            ○「飲食物摂取制限に関する指標」を超過した場合の水道の対応
             1)指標を超えるものは飲用を控えること
             2)生活用水としての利用には問題がないこと
             3)代替となる飲用水がない場合には、飲用しても差し支えないこと
            等について、各都道府県水道行政担当部局長及び水道事業者に対して通知
          (参考3)(平成23年3月21日付)
             水道水の放射性ヨウ素が 100Bq/kgを超える場合の水道の対応について、
             乳児用調製粉乳を水道水で溶かして乳児に与える等、乳児による水道水
             の摂取を控えること等について、各都道府県水道行政担当部局長及び
             水道事業者に対して通知
 
 ⋆2 先の11日の資料⑥で、この利用基準の「見解」に はじめて文科省
 だけでなく、厚労省が名を連ねます。安全委員会の文書からは、この決定過程に
 厚労省関わっていた形跡がないにもかかわらず・・・。