ガラスバッジ(7)

・4月12日~16日(土)、これまでの打合せを踏まえ、原子力安全委員、緊急事態応急対策

   調査委員等が 数回程度議論を行い、その結果を 文部科学省へ累次で伝達した
   その後 文部科学省から事務局に対して修正資料
 
 
  4月13日に 安全委がした記者会見の内容(資料⑧)
 
    Q) 空間放射線量率が落ち着いてきているが、環境半減期の具体的な数字はあるか。
    代谷委員今の線量が 実質 30年で半減するということでなく、もっと早く減る。
     ただし、環境条件は 土地により違うため、一慨に 環境半減期を そのまま適用していい
     というわけでもない。今後も モニタリングを続けることが重要である。
 
    Q) 環境半減期等から、今後、安全側にシフトするとの説明があったが、20mSv/年を
     採用した場合、365日で割って 時間当たりの線量を出すとの考えでよいか。
    代谷委員) 現在の線量が継続するとすれば、考え方としては そのとおり。
            今の所、外部線量については、現在の線量が ずっと続くという考えで評価されている。
      実際は、環境半減期があるし、ウェザリング の効果もある。 なお、外部線量だけでなく
      内部被曝も考えなくてはならない。
 
    Q) 子供の放射線感受性は 2~3倍との考えもあるが、子供に適切な線量は、 20mSv
        の1/3と考えればいいか。
     代谷委員)  学校の再開に当っては、実質的に1/2の10m㏜ぐらいを目指すのが
      いいのではないかと考えている。 ただし、今の話は 1年間その場所にいた場合の
      話なので、モニタリングをしながら見直し等を行うということが重要。 1ヶ月当りの
      線量を計算して、モニタリング結果と比較し、方針を変更することも含めて判断する
      必要がある。
 
    Q) 一部の学校は すでに再開しており、グラウンドで活動することもあると思うが、
      10mSv に達する前に方針を変えれば、健康には害が起きないとの理解でよいか。
     代谷委員 健康被害との観点から言えば、20m㏜ は健康被害が起きるレベルでは
       ない。100m㏜でも 子供を含め健康被害が起きるレベルではない。しかしながら
       安全側がいいだろうということで 20m㏜としている。放射線業務従事者についても
       緊急時で 250mSvであるが、それでも健康被害が ほとんどないレベル。世界的には
       500mSvが標準であるが、日本は その半分で 管理しているところ。
 
    Q) 子供は 10m㏜か。
     代谷委員) 子供は半分ぐらいを目指すべき、大人の半分程度とする方がよりよい
       との考えがある。
 
 
 ――― 禅問答のようでもあり、酔っぱらいの呂律のようでもあります。
   いづれにしても、言語不明瞭。
 
 
  先に述べたように、安全委は 内部被曝を盛んに言及しているが、具体的な
 評価について、ほとんど述べようとはしない。 初期被曝による 呼吸や経口
 による被曝線量が どれほどなので、 今後 どれ位の厳しさで 線量管理を
 せねばならないか? といったことを・・・。
 
    NHKは、安全委の「ヨウ素剤は服用する必要はない。 使用する場合は、危険なので、
    医師の指示に従うよう」との見解を流し、混乱期には ほとんど不可能な ハードル を設けて、
    ヨウ素剤の服用を抑制していた。また、放射性ヨウ素対策について、飲料水の使用方法など
    でも 適切な アナウンス が欠落していたのだった。 いわば、人々を 徒に混乱させ 被曝
    させるような放送をしてきたのである。
      安全委員会: 安定ヨウ素剤内服について (2011/03/14)
 
  最初期の被曝線量が不明であるのに、年20m㏜とか 10m㏜とか言っても、
 机上の空論であろう。彼らは 初年度ではなく、次年度のことを言っているかの
 ごとくである。
 また、ICRP内部被曝の実効線量概念は、正しく 事態を評価していない
 (過小評価の)可能性も指摘されている。
 
 
  4番目の Q&Aに至っては、ほとんど意味不明である。 果して、この回答の
 理解できる人がいるのだろうか?
 いわく。 20m㏜ は健康被害が起きるレベルではない。100m㏜でも 子供を含め
        健康被害が起きるレベルではない。放射線業務従事者についても 緊急時で
                  250m㏜であるが、それでも健康被害が ほとんどないレベル。
  先ず、子供のリスクは 大人の2~3倍と言われているが、なぜ、3倍でなく 
 2倍に値切ったのかの説明がない。 もし 3倍とすれば、大人の250m㏜は
 子供では 83m㏜(<100m㏜)となり、放射線業務従事者を挙げる意味がない。
 また、被曝によるメリットがない子供についての話に、それを仕事とする放射線
 業務従事者のことを出す見識を疑わざるを得ない。
 
  さらに、20m㏜でも、100m㏜でも 子供に健康被害は出ないと 断言する。
 しかし、 しかしながら 安全側がいいだろうということで 20m㏜としている と言う。
 100m㏜で健康被害がでないと断言したのだから、すでに 100m㏜で 安全
 なのでしょう。なのに、なぜ また、安全側がいいだろうと・・・ という言葉が出て
 きたのでしょうか? 先には、10m㏜くらいを目指すのがいいとも言うし・・・。
 ――― 私には 代谷委員の言が まったく理解不能です。「 この人、一体
 何を言っているの? 」と・・・。 内閣府の立派な人の言であることを思うと、
 私の方が 頭が狂ってきそうです。
 
   ※ 代谷氏は、ICRP放射線防護の前提である 「しきい値なし仮説」 に言及することなく、
    「安全側」と言ったために、このような言語不明朗なことになったのでしょう。
    しきい値なし仮説は、「どんなに線量が低くとも、線量に比例して リスクがある
    というものですから、もし これに言及すれば、最初の20m㏜でも、100m㏜でも
         健康被害は出ない という言葉が破綻してしまうので、この仮説は 黙して語れない
    わけです。
     しかし、この仮説を前提にした防護体系に依拠している以上、100m㏜の被曝を
    させるわけにはいかない。できるだけ被曝線量を抑えるべく、20m㏜としたいわけで、
    それで、「安全側」という 彼らの常套句(業界用語)が、ここに飛び出てきたのでしょう。
     業界用語で 素人を煙に巻くのは、専門家には 厳に慎んでもらいたいものです
 
 
 
    安全委は、奥歯に物がはさったような言い方をしていますが、この会見は、
 前日までの文科省との折衝を反故にして、学校再開の目安を 10m㏜/年
 と考えているように見えます。 
 
  そのため、翌14日に 再び記者会見を開いて、
 
   「 学校を再開するに際しての基準として、原子力安全委員会福島県内の学校再開に
  関する基準を 10m㏜/年と示したとの一部報道があったが、これについて意見を表明したい。
 
  とし、
 
  現在、文科省において検討中であり文科省から原子力安全委員会に対し助言要請はない。
  また原子力安全委員会として、学校再開の目安として明確に 10m㏜を決定したという事実
  はないし、そういうことで文科省に伝達したものではない
   10m㏜/年と申しあげたのは、文科省において対策が検討されているが、仮に20m㏜とした
  場合にあっても児童実際被曝線量については、地表沈着したヨウ素の減衰、ウェザリング
  を考慮すれば、内部被曝を考慮しても 10m㏜以下になるだろうということで申し上げたもの。
  繰り返しになるが、基準そのものは 文科省で検討中であり、私として いくつが適当である
  と言ったつもりはない
  原子力安全委員会として、10m㏜という基準値を決定したという事実はないし、文科省
  伝達したという事実もない再度、こうした事実を申しあげますので、報道各社に ご理解
  いただきたい。当方も できるだけ正確で理解しやすい説明に努めて参りたいと思っている
  ので、報道各社もできるだけ正確な報道をお願いしたい。
 
  と、記者に責任を転嫁したような 釈明会見をせねばなりませんでした。
 
      ※茶色の文は、前述の如く、文科省からの幾度も助言要請があり、ウソです。
      ※ 内部被曝を考慮しても 10m㏜以下になるだろう という見込みであれば、
       なぜ、線量を その2倍にして、学校再開基準を20m㏜ としなくてはならないのか?
       という理由に言及しなくては、やはり不明朗発言のソシリは免れないだろう。
      
 
 

    資料⑨は、「日本原子力研究開発機構 安全研究センター」による
 小中学校等の子供たちの 今後 1年間の予想 積算実効線量の推計で、
                         4月5,6日からの1年間での実効線量
    福島市立第一小 6.20、 福島市立大久保小 7.03、 二本松市立岳下小 10.7
    伊達市立保原小 7.63、 川俣町立山木屋小 27.0、 郡山市立金透小   5.20
    郡山市立熱海小 2.42、 須賀川市立第二小 4.43、 田村市立船引小   1.56
    平田村立蓬田小  1.48、  白河市立白河第一小 0.71、
    会津若松市立鶴城小   0.88、   喜多方市立第一小   0.54、  南会津町立田島小  ND
    南相馬市立原町第一小 3.98、   相馬市立中村第一小 2.38
    浪江町立津島小 17.5、 いわき市立平第一小 1.14、 いわき市立勿来第一小  0.58
         いわき市立四倉小 1.63   
                                      単位:m㏜
 という具合になっています。
 
  これを見ると、20m㏜/年を超えるのは、川俣町立山木屋小 だけのようですが、
 4月8日時点で、福島県内1581施設中、地上1mで 3.8μ㏜/hを超えるのは 43
 施設、 1.9μ㏜/hを超えるのは 371施設あって、
   福島市立大久保小 3.8μ㏜/h、二本松市立岳下小 3.7μ㏜/h でした。
 
  しかし、 資料⑦(4月12日文部科学省との打合せ資料) のうち、筆頭に掲げられた
 5.40μ㏜/hを計測した福島市渡利中学校など、4.0μ㏜/hを超えた施設の
 積算線量の評価はしていない。
                  (資料⑦に 山木屋小は欠落。4月5日 6.1μ㏜/h
   まさに、3.8μ㏜/h超での積算線量が、どれほどになるのかということが、
 この時点で問題だったはずです。 もし、15m㏜/年で納まるなら、20m㏜を 
 15m㏜に変えることもあり得たはず。
 
       資料7においても、ただ 上の20校のみ 土壌とダストのモニタリングをして、
       「暫定的考え方」案に、
        20校の土壌分析データから、内部から受ける線量の寄与については
       無視できるほど小さいことが判明している。
        と結論付けている

ガラスバッジ(6)

    (5) のつづき
 
及び、
   「暫定的な考え方」の再校正案
   空間線量率の高い学校等 順に並べた表
        ↑ 3.8μ㏜/h と 1.9μ㏜/hの境で 紫色の線を施しています
                                         (以上 15:40送信)
を添付したファックスでした。
 
  文科省が提示した 「暫定的な考え方」の再校正案のⅠ.では、
 安全委員会の指摘で、内部被曝を考慮した1.9m㏜という数字が消えて、
 
 なお、今回 福島県によって実施された調査で得られた20校の土壌分析データから、
内部から受ける線量の寄与については 無視できるほど小さい⋆1ことが判明している。
 
  とし、Ⅱ.では
 
   本暫定的考え方においては、学校等の校舎・校庭等の利用判断の基準を
   上記の考え方に従い、3.8μ㏜/時間とする⋆2
 
 と始めて明記して、項目を3項から2項に簡略化し、(2)の但し書きに、
 
 但し、その半分の1.9μ㏜/時間以上の空間線量率が測定された学校については、
 今後3~4か月聞にわたり継続的なモニタリングを実施.することが適当。 
 
 としていました。
 
 
 
  ⋆1         μ㏜/h      土壌(㏃/kg)
                    地上1m   Ⅰ131    Cs134   137
  福島市立第一小学校    4月6日       3.4        8193 .   2952         3598
  福島市立大久保小学校   〃           3.6        5945        3523         4104
  二本松市立岳下小学校   〃         3.1     6216        5300         5726
  伊達市立保原小学校     〃        2.9     5653        3994         4392
  川俣町立山木星小学校   4月5日          6.1      29944     12994       16121
  郡山市立金渥串学校    4月6日          2.6     3096        2648        3106
       郡山市立熱海小学校    〃          0.9        1700       1202         1486
       須賀川市立第二小学校        〃          0.54  1236       2287         2746 
       田村市立船引小学校           〃                   0.54  1573        777           898
       平田村立蓮田小学校    〃          0.39       597     741           947
  白河市立白河第一小学校    〃             1.2           717     358           401
       会津若松市立鶴城小学校    〃             0.3           497        445           535
       喜多方市立第一小学校   〃             0.27       259        264           351
    南会津町立昭島小学校   〃             0.08   ND   ND   ND
      南相馬市立原町第ー小学校     5日           1.2          2822     2054        2261
      相馬市立中村第ー小学校      〃        0.69      1588   1274    1259
    浪江町立津島小学校    〃      21              20391      8505     10040
  いわき市立平第一小学校  〃         1.2        4850   451         462
       いわき市立勿来第一小学校 .    〃       0.84     1255        272         287
  いわき市立氏四倉小学校    〃       1.4         6183        637         770
 
  3月15日の大量放出から 22,23日後の4月5,6日時点の、半減期8日の
 ヨウ素131の量は 上のごとくです。  
 当初は 上の数値の約 2^3=8倍 ( 22÷8≒3 ) はあったわけで、 
 例えば、福島市いわき市で 6000㏃/kgの所は、当初 48000㏃/kgあったこと
 になり、又、24日後(4月末)には、1/8の 750㏃/kgになったことになります。
 
  空間線量率へのヨウ素131の寄与は、例えば、千葉市の日本分析センターの資料では、
      
    丁度4月5日が、セシウム137の方が ヨウ素131より多くなる境目で、 それ以前は
     ヨウ素131が 放射性セシウムよりも圧倒的に 空間線量率に寄与していたわけです。
     したがって、
   「内部から受ける線量の寄与については ・・・小さい」のではなく、
  「・・・小さくなったのです。
  3週間余、政府・文科省は、子供たちを 放射性ヨウ素の濃い霧の中に放置して
  いたわけで、この間の呼吸や経口摂取による甲状腺被曝を、文科省と安全委は 
  どう評価していたのでしょうか?  
 
    因みに、3月中に 地上に降った放射線物質の総量は、
           環境放射能水準調査結果(月間降下物 (規制庁)
                  単位:MBq/km2・month = ㏃/㎡・月
                  放射性ヨウ素          Cs134     Cs137
     山形県山形市)      29000      11000     10000
            Te-129*1:1300 (4/23)、Te-129m:2800
    
 福島県双葉郡)         未測定     3100000     3340000
     Te-129*1:216000 (7/2),、Te-129m:1770000(7/2),、Cs-136:247000(7/2)
     茨城県ひたちなか市)       120000          18000              17000
                     Te-129*1:3600 (5/10)、Te-129m:14000、Cs-136:1200
     栃木県(宇都宮市)       140000         5800      5700
         Te-129*1:870 (5/18),、Te-129m:4900、 Cs-136:850
     群馬県前橋市)       14000                       4700                4700
              Te-129*:1100 (5/18)、Te-129m:4400、Cs-136:310
     埼玉県(さいたま市)     24000                       5400      5300
         Te-129 *1:1800 (4/22)、Te-129m:4400、Cs-136:350
     千葉県(市原市)       20000                       4400                4900
         Te-129m:2300
     東京都(新宿区)       29000            8500           8100
         Te-129*1:740(6/13)、Te-129m:5200、Cs-136:600
     神奈川県(茅ヶ崎市)    10000       3500       3400
         Te-129 *1:1000 (4/26)、Te-129m:2700、Cs-136:230
     
 
 なぜ、「月間降下物」で、福島県のものが、「福島市」ではなく「双葉郡」なのか?
 ――― 理解に苦しみます 
 事故後 「震災対応により計測不能」 ( 私には理解不能*)となっており、
 3月27日9時〜平成23年3月28日9時 採取分以降しか測定値がありません。
                ↑ ちゃんと計っているのか疑がわしい!
 
  * 放射能のプルームの中に、人々がいる訳なので、福島県は 何をおいても 
  早急に測定器を調達して、大気中の放射能量を計らなくてはなりませんでした。
  それが、ヨウ素半減期が過ぎた後に 測定を開始するとは 
 
    4月の降下物は、 こちら です。
  これを見ると、「内部被曝無視できる」というのは、ちょっと乱暴でしょう。
 
     参考: 2011年度金町浄水場発生土測定結果(東京都水道局)
 
                      (参考1)原子力安全委員会が定めた飲食物摂取制限に関する指標
                               放射性ヨウ素(飲料水)300Bq/kg
                               放射性セシウム(飲料水)200Bq/kg
          (参考2)(平成23年3月19日付)
            ○「飲食物摂取制限に関する指標」を超過した場合の水道の対応
             1)指標を超えるものは飲用を控えること
             2)生活用水としての利用には問題がないこと
             3)代替となる飲用水がない場合には、飲用しても差し支えないこと
            等について、各都道府県水道行政担当部局長及び水道事業者に対して通知
          (参考3)(平成23年3月21日付)
             水道水の放射性ヨウ素が 100Bq/kgを超える場合の水道の対応について、
             乳児用調製粉乳を水道水で溶かして乳児に与える等、乳児による水道水
             の摂取を控えること等について、各都道府県水道行政担当部局長及び
             水道事業者に対して通知
 
 ⋆2 先の11日の資料⑥で、この利用基準の「見解」に はじめて文科省
 だけでなく、厚労省が名を連ねます。安全委員会の文書からは、この決定過程に
 厚労省関わっていた形跡がないにもかかわらず・・・。         
 
 

ガラスバッジ(5)

文科省の4月19日付文書発出にいたる経過が 

にあるので、見ておきます。
 
 
 「福島県内の学校等の校舎、校庭等の利用判断における暫定的考え方」に対する技術的助言
を検討する際の打合せに用いた資料は、以下のとおりである。  なお、学校に関しては、
4月9日以前にも文部科学省原子力災害対策支援本部から原子力安全委員会に対して助言の
要請依頼があり、4月6日、4月7日 及び 8日の3回にわたり 福島県内の小学校等の再開に
あたっての安全性についてに対する回答として助言を行ってきており、その中で
 「文部科学省として、福島県内の小学校等の再開にあたっての判断基準を示されたい
との回答を行ってきていたところであり、それらの助言については、
に掲載している。  
 
 
     ※ 4月6日付 文書 :文科省は 4月4日から測定を開始した福島県内小学校等の
      一部の直近の線量データを添付して、
        別添の小学校等を再開してよいか、助言いただきたく伺います。
      と、ヘンな日本語で 安全委員会に依頼しています。
      これに対して、安全委員会は
 
       1.20~30km圏内の屋内退避区域は、学校を再開するとしても、屋外活動は
        被曝を極力低いものとする観点からは、好ましくない。
       2.屋内退避以外の地域も、空間線量率の値が低くない地域においては被曝を極力
        低いものとする観点からは、学校を再開するかどうか 十分検討すべきと考える。
       3.現在も 事故は終息しているわけではないことから、引き続きモニタリングを継続
        しつつ、適切な対応をとっていくことが重要。
 
      と回答。
        別添の小学校等を再開してよいか、助言いただきたく伺います。
      さらに、
       「空間線量率の値が低くない」 の具体的な線量率について、
       併せて教示下さいますようお願いいたします。
      と、安全委員会に依頼します。
 
      この助言依頼に対して、翌日7日 安全委員会は、
       1.文科省として 福島県内の学校等再開の判断基準を示されたい。
       2.安全委員会は、示された基準に対して助言する。
       3.(先の)回答は、判断基準の策定にあたって参考になるものと考える
       4.なお、公衆被曝に関する線量限度は 1m㏜/年とされている。
      旨を回答しました。
 
        別添の小学校等を再開してよいか、助言いただきたく伺います。   
      と依頼します。
      この依頼に対し、安全委員会は 翌8日、先に回答したとおりです と、
      お互い 押し問答を繰り広げました。
 
       文科省は、線量に関係なく学校を再開したいために、その決定のお墨付きを
       安全委員会から得ようとし、安全委員会は SPEEDIの時のような、文科省からの
       責任の押し付けを回避すべく 頑張っていたわけです。 
       ――― どっちもどっちです。
      
 
 そして、やっと 
文科省は、所管の独立行政法人・放医研の助けで 「学校再開案」を作成し、
福山哲郎官房副長官に事前了承を得た後、安全委員会に「案」を提出します。
 
  ・平成23年4月9日(土)、文部科学省 及び放射線医学総合研究所放射線防護研究 センター
  の担当者より、原子力安全委員、緊急事態応急対策調査委員及び事務局に対して、
  福島県の学校等の校舎・校庭の利用判断の考え方について、  
 
しかし、安全委は 文科省の拙速さを諌めて、
 
  同日、原子力安全委員、緊急事態応急対策調査委員 及び 事務局とで打合せを行い、
  の文書を作成し、文部科学省原子力災害対策支援本部へ
 
   1. 線量の暫定的な目安について
     学校等における年間被ぱく線量の暫定的な目安として、ICRP2007年勧告を踏まえて
    「非常事態が収束後の一般公衆における参考レベルとして1~20mSv/年」を用いて、
    20m㏜/年を目安としています。しかし、この範囲の上限を使用することは限定的である
    べきであり、グランドの使用制限等被曝の低減化に努める必要があります。
   2. 内部被曝の考慮について
     線量の暫定的な目安の設定に当たって、瞥定的考え方案においては外部被曝は考慮
    されていますが、内部被曝は考慮されていません。学校等での生活を考慮する上で内部
    被曝の考慮は必須であり、線量の瞥定的な目安を考慮する上で、外部被曝のみで目安を
    設定する場合は、少なくとも2倍程度の安全率の考慮が必要です。
   3. 今後の対応
     今後、空間線量率、校舎及び校庭の汚染密度、空気中の放射性物質濃度の計測を
    継続して実施し、被曝線量の評価を行うとともに、必要があれば、瞥定的な目安を見直す
    必要があります。
 
 と送付しました。
 
  ・4月10日(日)、文部科学省の担当者が来訪し、
  の資料を用いて原子力安全委員及び事務局と打合せを行った。
 
  (「修正案」抜粋)
   Ⅰ[ ・・・ 学校等の敷地(校庭・園庭)において 3.8μ㏜/時聞を示した場合においても
    校舎内の滞在には被曝軽減効果が期待できることから、学校等での生活により年間の
    被曝線置を 20mSv以下とすることが可能である。さらに ]
    内部被曝の寄与が外部被曝と同様にあると安全側に仮定すると 20m㏜/年に
     到達する空間線量率は1.9μ㏜/時間となる。
    [参考レベルの考え方に沿って、生活指導により、合理的に達成できる範囲で一層の被曝
    低減を図ることが可能である・・・]
               [ ]内は 最初の案、 太字が 修正案で加えられた文               
      また、修正案 Ⅱ.では、原災法により
     避難区域・計画的避難区域・緊急時避難準備区域学校等の校舎・校庭の利用
     は行わない旨を加筆し、
   さらに、文科省が自ら出した3.0μ㏜/h と 安全委が提起した1.9μ㏜/hの取り扱い
     について苦労した冗長な文面になっています。 まとめてみると、
       (1)3.0μ㏜/h以上・・・校庭・園庭の使用は 1時間を使用上限
       (2)3.0μ㏜/h ~1.9μ㏜/h・・・校舎・園舎 および校庭・園庭、使用可
        以上、(1)(2)は、生活上の配慮、及び 今後3~4か月のモニタリンクが必要
       (3)1.9μ㏜/h未満・・・無制限に使用可。゙
   と、原案の考え方は 基本的に変わっていません。     
 
 そして、これに対する安全委の助言は、
 
     「福島県内の学校等の校舎・校庭等の利用判断における暫定的考え方」
    (以下「暫定的考え方」という)については、差し支えありません。
     なお、暫定的考え方」の中のⅡ(1) 及び(2)については、屋内及び屋外のモニタリング
    を確実に実施してください。
     また、Ⅱ(1)については、各校に1台 ポケット線量計を配布し、生徒の行動を代表する
    ような教職員に着用させ被曝状況を確認してください。
 
 と、文科省に押し切られ(?)て 腰砕けなものでした。 
 
   その後、その時点での検討状況を整理した資料
   を用いて、原子力安全委員と事務局とで打合せを行った。
     (メモ)
    ・現時点(4/10 18:00)で、伊藤危機管理官、福山副官房長官、枝野官房長官まで説明済み
    ・総理への説明要否について、福山官房長官が検討することとなっており、
     現在指示待ちの状態。
    ・文科省としては、明日の朝総理レクとなる可能性が高いと想定している
     (原則、文科省から説明)。
    ・本件は、避難区域等の変更を前提としており、避難区域等の変更に関する発表
     の後に発表することを想定している。=まだ対外的に発表できない。
    ・本件は、原子力災害対策本部からの助言要請に対する原安委からの助言と位置付けて
     おり、事務手続きについては、原対本部の総括班と相談しておく (食物摂取については、
     全て口頭による助言としていることを 当方より情報提供)。
 
  ・4月11日(月)、文部科学省から得られた情報を整理した資料
   の資料を用いて、原子力安全委員 及び 事務局とで打合せを行った。
 
 ところが、
安全委は 文科省の再修正案(資料⑥)に、 
       なぜ、1~20m㏜かを分かりやすく書き込む   
       3.0μ㏜/h ⇒ 3.8μ㏜/h
      Ⅱ(2)・・・ 積算線量をモニタリングする
と、3カ所 訂正を施します
 
     (メモ) 
     ・総理への説明要否は、福山官房副長官から説明することとなった (事務方は同席しない)。
     ・このため、本日の午後、文部科学省から福山官房副長官に レクの予定
      (原則、文科省から説明)。 ⇒ この後に 総理レク。
     ・本件は、法律に基づかない助言として 整理する方向で調整中
          ↑ 
    政治家は 官僚の掌に乗せられて動いており、 
    官僚は 黒子に徹して、政治家を操っているところを見て下さい。
    また、学校再開は、安全委員会にとって、いかに責任を取りたくない問題であったか
    ということも・・・。 
 
 
  ・4月12日(火)、文部科学省の担当者及び、放射線医学総合研究所放射線防護研究センター
   の担当者が来訪し、
   の資料を用いて原子力安全委員及び事務局と打合せを行った。
 
 
 これ(資料⑦)をみると、この件で 動いていたのは、
 
  文科省・災害対策本部(多賀谷、中山、根橋)。 安全委・管理環境課(都築・栗原・門倉)。
 
 そして、これは、
 4月5,6日の各学校等の
   空間線量率(地上1m、地表
   土壌放射能I-131、Cs-134、137
   大気中放射能濃度(㏃/m3
   地上1mと地表(1cm)の空間線量率の相関
   地上1mの空間線量率と土壌放射能(I-131 及び放射性Cs)の相関
   土壌放射能(I-131)と大気中放射能濃度(I-131)の相関
   土壌放射能(I-131)と土壌放射能(.放射性Cs)の相関
                                         (以上 0:53送信)

ガラスバッジ(4)

(3) のつづき)
                           【平均値】      
   5月9日~15日   0~0.7μSv/h、     0.19μSv/h
                                            福島市聖心三育保育園      
     【積算線量(年間)】 ・0.5m㏜未満  48校   ・0.5~1m㏜ 未満  5校   ・1m㏜ 以上  2校
       5月16日~22日   0.07~0.79μSv/h、 0.19μSv/h
                       ↑福島市立大波小学校
     【積算線量(年間)】 ・          48校 ・             6校 ・         1校
   5月23日~6月5日 0.06~0.83μSv/h、  0.18μSv/h
                       福島市聖心三育保育園
     【積算線量(年間)】 ・          51校 ・              3校 ・         1校
 
 
 
 文科省は、その2週間後の5月26日、
 
  福島県内の学校等(既配付55校を除く)に簡易型積算線量計を配布し、児童生徒等の行動
 を代表するような教職員等が線量計を携帯することにより、児童生徒等の受ける放射線量を
 継続的に把握する。・・・
  空間線量の低い地域においても、学校長等の判断により、屋外活動を制限している現状に
 鑑み、各学校等の安心の観点から、原則  福島県内全ての学校等に線量計を配布する
 
 として、計1762学校等に 線量計を配り、公立学校は 6/1より測定を始めます。
 
  測定結果は、
 
 
   6月6日~19日    0.03~0.3μSv/h、   0.1μSv/h(55 校園) 
     4月上旬等に福島県が実施した調査で、校庭1m高さの空間線量率 3.7μ㏜/h以上
      (最高値 5.4μSv/h、平均値 4.1μSv/h)が測定された学校等だが、その後 校庭等
      の表土除去等が 41校園で行われ、6月16日に文科省が実施した調査では、55校園の
      校庭等の1m高さは、平均 0.6μ㏜/h(0.2~2.2μSv/h)となっている。
       4月27日~6月19日 教職員が受けた積算線量(時間平均)は、0.07~0.4μ㏜/h
       55校園の平均は 0.2μSv/h。 
 
   6月20日~7月3日 0.06~0.3μSv/h、  0.1μSv/h(55 校園
     【積算線量(年間)】 ・0.5m㏜未満  53校 ・0.5~1m㏜ 未満   2校 ・1m㏜ 以上   0校
   7月4日~17日             同上  
     【積算線量(年間)】 ・          54校 ・              1校 ・         0校
   7月18日~31日   0.04~0.4μSv/h、  0.1μSv/h(55 校園
     【積算線量(年間)】 ・          53校 ・              2校 ・         0校
   ・・・ 
   8月15日~28日   0.04~0.3μSv/h、  0.1μSv/h(55 校園
     【積算線量(年間)】 ・          55校 ・               0校 ・         0校
 
 
 一方、 
 福島県内の全ての学校等における簡易型積算線量計によるモニタリング実施結果
 の(その1)では、
    6月1日~30日  0~1.4μSv/h、    0.1μSv/h
     【積算線量(年間)】 ・     :1,618校園 ・           :21校園 ・      2校園
 
   ・・・ 
 
 最後の(その10 平成24年4月11日では、
   3.文部科学省におけるモニタリング実施結果の報告の終了について
    これまでモニタリングを行ってきた全ての学校等において、
児童生徒等の受ける放射線量が
   安定的に低く抑えられていることが確認されていること。また、文部科学省福島県内の
   学校等に設置した、約2700 台のデータ転送機能を備えた小型線量計から測定データを
   自動配信するシステム(リアルタイム線量測定システム)により、各学校等の屋外の空間線量率
   について、インターネットを通じて リアルタイムで公開を開始したこと等により、保護者等の安全・
   安心に応える対策が講じられていると考えられることから、今回をもって、文部科学省
   における本モニタリング実施結果の報告は終了することとした。
          なお、各学校等においては、適時にウェブサイトや広報紙で、国や自治体、学校独自の
   測定結果を公表するなど、保護者等へのきめ細かな情報提供に努めることとしている。
 
      ⋆ 平成24年3月1日(木)~3月31日(土)の測定結果
        【捜査対象 919 校園の内訳】
       幼稚園240園、小学校395校、中学校193校、高等学校63校、特別支援学校14校、
       高等専修学校等14校
     ○ 測定の結果、教職員が受けた積算線量(時間平均)は、0~4.9*μSv/hで推移して
      おり、全体の平均値は0.1μSv/hであった。学校滞在時間を1日8時間、年間200日
      と仮定すれば、平均では年間約0.2mSv(約0~約7.8*mSv)の線量を受けることが
      予測される。  
            * 線量計の誤作動か?  線量は、高い値でも0.2~0.3μ㏜/hくらい。
       【学校等における積算線量予測(年間)】
          0.5mSv 未満 917校園、 0.5~1mSv 未満 0校園、 1mSv 以上 2校園
              ※下記(注)参照
      ○ 屋外活動の制限状況について
        制限をしていない:462校園、1日の屋外活動の時間を制限:393校園、
        屋外活動をしていない:64校園
 
 
 
 
  ここで、
 校舎内は 校舎外に比べて、どれほど空間線量が低いかを見てみると、
 随分バラツキがあるが 平均すると、
    (校舎内は 窓際50cm校舎外は 高さが 幼保園・小学校 50cm、中高学校 1m)
                                 校舎内/校舎外
     5月19日 0.3μ㏜/h / 2.1μ㏜/h ・・・ 14%     
     6月2日  0.3μ㏜/h / 1.5μ㏜/h ・・・ 20%   
             校舎内 中心1m,  窓際1m、  校舎外 高さ1m
                0.2μ㏜/h, 0.4μ㏜/h, 1.4μ㏜/h
     6月16日  0.2μ㏜/h /  0.6μ㏜/h ・・・ 33% 
             校舎内 中心1m,  窓際1m、  校舎外 高さ1m
                0.2μ㏜/h, 0.3μ㏜/h, 0.6μ㏜/h
     6月23日  0.2μ㏜/h /  0.6μ㏜/h ・・・ 33%
     7月7日   0.2μ㏜/h /  0.5μ㏜/h ・・・ 40%
     8月14日  0.2μ㏜/h /  0.4μ㏜/h ・・・ 50%
     8月28日        同上
 
  となっている。 
  事故から時が経つにつれて、室内と室外の差が小さくなっているのは、
  おそらく、事故後には 空気中に放射性物質が大量に漂っていたため、
  室内では これを遮断して 内外差が大きくなり、事故から時が経つと、
  空気中に漂う放射性物質が少なくなったため、戸外の空間線量が徐々に
  下がって室内外の差が 小さくなったのであろう。
     ⋆ 最初の1年の間に 空間線量が下がった主な要因は、Cs134の減衰効果より、
       Csの土壌沈着だったろう。最初は、Csの付着した粒子が 風に巻き上げられて
       空中に漂い、これが 空間線量の大きな割合を占めていたではないか?
   すなわち、戸外から飛んでくるγ線を遮蔽する建物の効果は限定的で、
  建物の遮蔽効果⋆⋆は 戸外の空間線量のせいぜい50%ということになる。
     ⋆⋆ 建物の屋根や壁などのCs沈着による影響も含めて
    (文科省は、室内は 戸外の線量の40%として、乱暴にも 20m㏜/年を設定したのだ。
         否、避難区域設定 20m㏜/年が先にあって、泥縄式に 色々と帳尻合わせをやったのだ!
    非常に 不愉快である。
 
 
                                     原子力規制庁
 

ガラスバッジ(3)

文科省は、事故後 被曝環境下での学校運営続行を決定した後、

4月27日より 54校・園で、簡易型積算線量計によるモニタリングを実施しました。
 
 
   ⋆ 私は、この文科省の決定に 非常な衝撃を受けました。
 
 このことに関して 2011年4月13日 NHKは、政府のこの決定に先立って、
と、被曝による健康被害は 「大した問題ではない」という姿勢を 暗に示し、
 
 そして、1週間後の4月19日 文科省は、CRPの意を受けて⋆⋆、  
を、福島県教育委員会等に発出しました。
 
 日本政府は、被曝回避のための 広汎な 避難・疎開・移住という選択肢を、
 事故後 早い時期に放棄しました。
 今 シリアでは200万人の避難者が出ていると言いますが、原発事故は 
 この内乱に勝るとも劣らない,政府が引き起した災厄でなかったでしょうか?
 しかし、日本政府は このことを認めたくなかったために、ICRPの勧告を
 「渡りに船」と適用し、沢山の国民 特に子供や若者を被曝環境に縛りつけ、
 今もなお 彼らに 理不尽な被曝を強要しつづけています。政府は、自分たち
 に 安易な方法(=国民の一部を犠牲にする)をとっているのです。   
 
  また、丁度 事故後、教育関係者は 入学や新学期に向けて多忙な時期に
 当っていたが、罹災地は本より、全国の校(園)長・教頭らは、これに対して
 それぞれ どういう対応をとったであろうか? 国の次世代に責任をもつ最前線
 にある人々が、彼らの運命に対して 適切な判断をしたか どうか、ということは 
 厳しく問われなくてはならない。学校組織の論理が、彼らの運命を踏みにじった
 のではないか? と。近代公教育の理想崩壊ではなかったか? と。
 
 
  これは、事故による追加被曝量が
 「1~20m㏜/年を 学校の校舎・校庭等の利用判断における暫定的*な目安
 とするというものであり、 (* 夏季休業終了(おおむね8月下旬)までの期間)
 
 児童生徒等の受ける線量を考慮する上で,16時間の屋内(木造),8時間の
屋外活動の生活パターンを想定すると,20m㏜/年に到達する空間線量率は,屋外
3.8μ㏜/時,屋内(木造)1.52μ㏜/時である。従って,これを下回る学校
では 児童生徒等が平常通りの活動によって受ける線量が20m㏜/年を超える
ことはないと考えられる。さらに,学校での生活は 校舎・園舎内で過ごす割合
が相当を占めるため,学校の校庭・園庭において 3.8μ㏜/時以上を示した場合
においても 校舎・園舎内での活動を中心とする生活を確保することなどにより,
児童生徒等の受ける線量が 20m㏜/年を超えることはないと考えられる。
      ※ (3.8×8+1.52×16)×365=19973μ㏜≒20m㏜
           屋内の空間線量は、屋外の40%となると仮定       
 
と、何が何でも被曝環境下に 子供らを縛り付けるという強固な意思を示したもの
です。
 13の教育施設が、3.8μ㏜/hを越える被曝環境下にあったということです。
                                                           (23.4.8更新)
         
  そして、この文書で、
 
  4月14日の文科省による再調査で 校庭・園庭が 3.8μ㏜/h未満の学校は,
 校舎・校庭等を平常どおり利用して差し支えないとし、3.8μ㏜/h以上は、当面,
 校庭・園庭での活動を1日当り1時間程度にするなど,学校内外での屋外活動を
 なるべく制限するよう指示し、
 児童生徒等の受ける線量が継続的に低く抑えられているかを確認するため,
 今後,国において福島県と連携し,継続的なモニタリングを実施する。
 
  としていたことから、冒頭の4月27日からの簡易型積算線量計によるモニタリングを
 実施したわけです。
                  原子力安全委員会
 
 
    補遺     

          ※ この重大な文書の発出者は、菅首相でも 髙木義明文科大臣でもなく、
       生涯学習政策局長・板東久美子、 初等中等教育局長・山中伸一、
                    科学技術・学術政策局長・合田隆史、 スポーツ・青少年局長・布村幸彦
      という文科省の官僚でした。
      また、発出先が 最初に福島県知事が挙げられず、教育委員会に続いて
      県知事となっていることにも注目すべきだと思います。
      つまり、「この文書は そんなに重大ではないんだよ」と言っているわけです。
 
       ※ この決定に先立って、4月11日 枝野官房長官が記者会見で
       この際 避難の基準としたのが 20m㏜/年でした。
       これ未満であれば、住民は そこに留まれ!という政府の意思を示したのです。 
                    < 指定、腑に落ちない・・・
        避難基準20m㏜/年は、文科省の教育施設利用基準と同じく、外部被曝
       のみ考慮されたものなので、政府は 内部被曝も含めて25+αm㏜/年
      (食物摂取基準:5m㏜/年、α:呼吸等)までの被曝を、国民に強要したのだ
        ということになります。(現在は 21+αm㏜/年。食物摂取基準:1m㏜/年)   
 
        ※ この文書発出後 4月21日産経新聞は、
       と伝えています。 
 
       ※ 4月29日 小佐古敏荘内閣官房参与
       この数値(校庭利用基準の年20m㏜)を、乳児・幼児・小学生にまで求めることは、
       学問上の見地からのみならず・・・私は受け入れることができません。参与という形
       で政府の一員として容認しながら走っていった(基準値引上げを強行した)と取られ
       たら私は学者として終わりです。それ以前に自分の子供にそういう目に遭わせるか
       といったら絶対嫌です 
        として、辞意表明 したのは、記憶に新しい所です。
 
 
       参考
              文科省
 
   ・政府事故調中間報告  ← この文科省文書発出の経緯が語られています
 

   閑話休題
 
 
       児童生徒等を代表する者の受ける積算線量   文科省
                  http://www.mext.go.jp/a_menu/saigaijohou/syousai/1331433.htm  
 
  (5月12日公表)
   福島県内の学校等(55校・園)に簡易型積算線量計を配布し、児童生徒等の行動を
 代表するような教職員等が線量計を携帯することにより、児童生徒等の受ける放射線
 量が継続的に低く抑えられているかを確認する。 
                                    ※ 幼稚園 一園:休園
○測定期間: 夏季休業終了(おおむね8月下旬)までの期間を対象とする。
○測定内容: 児童生徒等の登校時及び下校時の1日2回、線量計の数値を計測
  することにより、学校等の活動における1時間当たりの積算線量を測定する
 (夏季休業中は、モニタリングの参考とするため、教職員等の出勤時間及び帰宅
  時間における線量計の数値を計測)。

 

 
 
  そして、平成23年4月27日(水)~5月8日(日)の期間の測定結果は、
 
    積算線量:0.03~0.93μSv/h    平均値は 0.22μSv/h
                    本宮市立和田小学校   
学校滞在時間を1日8時間、年間200日と仮定すれば、平均では年間約0.35m㏜
    (約0.05~約1.49 m㏜)となる。
      0.22×8×200=352≒0.35m㏜  0.93×8×200=14881.49m㏜
     
   延べでは、0.22×24×365=1927.21.93m㏜
             0.93×24×365=8146.88.15m㏜
   ○ 学校長等の判断で、13校・園が体育・部活動等の屋外活動を1~2時間程度
     に制限して実施している他、41校・園が全ての屋外活動を行っていない。
 
  と報告しています。
 

ガラスバッジ(2)

行政は、住民を囲い込んで 行政のためだけに動く

 
                                  福島民報  2011/10/06
 外部被曝量を測定する個人積算線量計(ガラスバッジ)の子供らへの配布をめぐり、
県民や市町村が どう健康対策に生かすか困惑している。
伊達市は結果に福島医大の教授の所見を添付したが、今後の生活に対する指示は
ない。川俣町は 今の所、数値を通知するのみにとどまっている。一方、郡山市が 5日
に配布を始めるなど、全ての市町村がバッジか線量計を配る計画を持つ。
 県は バッジ配布に補助しているが、その後の対応は市町村任せ。国の支援もなく、
関係者は疑問を投げ掛けている。

■何を伝えれば

 伊達市は 3日から分析結果を対象者約8400人に配布した。結果には数値と、
市健康管理アドバイザーの宍戸文男・福島医大教授のアドバイスを添付。今後除染で
さらに数値が下がることや、健康被害がないと予測されることなどが記載されている。
 「 数値別に コメントを書き分けることが必要だ 」。4日の市災害対策本部会議で、
仁志田昇司市長は、アドバイスが総括的なコメントにとどまり具体的な対応策がない
ため、改善する考えを示した。さらに 今後、健康相談会を開く予定。
 
 川俣町は7月から3カ月ごとに約2500人の積算放射線量を測定している。町によると、
3カ月で最大約1ミリシーベルトを被ばくしたとの測定結果が出ているという。現在は
乳幼児や妊婦、高校生の結果を通知するにとどまっているが、町教委は 「 今月末には
園児や小中学生らの測定結果も出そろう。その後、町復興支援アドバイザーの近畿大
結果分析を依頼し、来月には結果を踏まえた健康への影響などについて説明会を開き
たい」とする。
 
 福島市は9月に測定したガラスバッジを住民から回収しており、間もなく測定結果を
住民に通知する。その際、数値以外の何らかのコメントを付けるかどうかを検討している
が、結論は出ていない。担当者は「 積算線量を評価する基準が明確でなく、市レベル
では数値を基に住民に何を伝えればいいのか、判断できない 」と実情を明かした。
 
 ガラスバッジは 1カ月や3カ月の期間を区切り、その期間の外部被曝の積算線量を
算出する。ただ、0・1m㏜の単位までしか測定できない。例えば 0・06m㏜は
「0・1m㏜」の表示となるが、0・04m㏜は「0」となるという。

■素っ気ない国

 「 数値だけが分かっても 住民は納得しない 」。市町村の担当者からは 国、県の対応
に批判が漏れる。 ある自治体の担当者は「 国、県の動きは遅過ぎる。放射線の数値
の分析や具体的な対応について早急に支援すべき。市町村任せにするのはおかしい 」
と憤っている。
 文部科学省原子力災害対策支援本部は「 (ガラスバッジ配布は)市町村独自の
取り組みであり、支援などの対応をする考えはない 」と素っ気ない。
県は測定結果の住民説明について「 まずは 市町村が行うべき 」とするが、専門家派遣
などの要請があれば支援をする方針。

保護者に安心と戸惑い 「線量確認できたが...」郡山では受け取り辞退も

 東京電力福島第一原発事故による放射線を測定するため市町村が子供らに配布して
いる個人積算線量計(ガラスバッジ)に対し、保護者の受け止め方は さまざまだ。
被曝量を確認できて 安心感につながるとの声がある一方、「結果をどう生活に生かせ
ばいいか分らない」との戸惑いも広がる。
5日に配布が始まった郡山市では、不安を煽るなどの理由で3900人を超える保護者が
受け取りを希望しなかった。

■数値のみ

 「え、こんなに高いの...」。川俣町の主婦(39)は三女(3)とゼロ歳の四女の測定結果
を町から受け愕然とした。7月から9月まで約3カ月積算線量は 三女が 0・68m㏜、
四女が 0・62m㏜。「マイクロ」ではなく、「ミリ」と表記されたことで、あらためてわが子
の健康が心配になった。
 町から借りた線量計で家の空間線量を調べたところ、庭の一部は毎時1・4μ㏜を
計測した。 積算線量の数値を知り、このまま今の生活を続けていいのか心の中に迷い
が生まれた。
測定結果の通知に記されているのは数値だけで 答えは得られず、「 自分は どうすれば
いいのか。誰か教えてほしい」と訴える。
 
 三春町のパート従業員の女性(40)は「 ほっとした 」と話す。小学6年の長男の
年間積算線量は0・45m㏜と推定された。政府が基準の一つにする年間1m㏜を
下回ったことで、自分なりに安心感を持てたという。
 それでも、将来どんな影響があるのか不安が完全に消えたわけではない。三春町も
個々の数値への評価は示しておらず、「専門家に『大丈夫』とお墨付きを与えてほしい」
と求める。
 
 伊達市霊山町の会社員男性(41)は小学4年の長男が8月の1カ月で 0・2m㏜と
測定された。「 医師の助言はあっても 個々の状況に触れていなければ意味がない 」
と不満を口にした。
                 200μ㏜÷31日÷24時間=0.27μ㏜/h

■精神的な負担

 郡山市で ガラスバッジを受け取らなかったのは3936人で、配布対象の2万9663人の
13・3%に当たる。「 原発事故からもう半年以上が過ぎている。遅すぎる 」と、市内の
主婦(43)は家族で話し合い、小学6年の長女の測定を断った。
本当に知りたかったのは、最も空間線量が高かった原発事故直後の被曝量だった。
放射性ヨウ素半減期が過ぎ、除染も進む今になって測定するメリットよりも、ガラスバッジ
を身に着け 常に放射線を意識した生活を送らせる精神的な負担を心配する。
 市教委によると、「管理されているようだ」「地元の線量がそれほど高くない」などの
理由もあったという。
 
 他の自治体でも受け取りを希望しないケースが出ている。福島市は 9月末までの
小中学生、幼稚園児の配布対象約2万6200人のうち、1割程度の約3200人が受け
取らなかった。
 三春町では小中学生約1600人のうち約200人が希望しなかった。伊達市では
8月分として配布した約8600人のうち約200人が市に返却しなかったため測定でき
なかったという。
 
【背景】
 個人積算線量計(ガラスバッジ)は原発事故に伴い、放射線に対する子どもや保護者の
不安を払拭しようと、川俣町が6月下旬に県内のトップを切り配布を始めた。県によると、
9月末までに 福島、二本松、伊達、本宮各市など17市町村がガラスバッジを配布して
いる。大玉、北塩原、湯川、西郷の4村は線量計を貸し出している。

 

 
 
 
 
原発事故による子供への放射線の影響を防ごうと、福島県は、県内の0歳児から中学校までの子供およそ28万人を対象に線量計を配布することを決めた。
福島県は23日、原発事故による子供への放射線の影響を防ぐため、「子供を守る緊急プロジェク ト」という取り組みを始める方針を決めた。・・・
子供への線量計の配布は、福島県内ではすでに福島市伊達市、それに川俣町が、小中学校や幼稚園などに通う子どもに配布したり、配布を決めたりしているが、県では こうした市町村については必要な経費を助成することにしている。
福島県の方針について、線量計の配布が行われていない郡山市の小学生の女子の母親は、 「線量計は欲しいと思っていましたが、高くて買えなかったので、とてもありがたいです」と話した⋆(?)
 
 放射線の高いところに行くと警告音を発し、実際に何μ㏜か計測できる線量計 
は、数万円から、10万円を超えるものもるが、ガラスバッジは せいぜい一個3000円
程度。 数字は不表示、放射線量が高い所に行っても 警告音が鳴るわけでなく、
ただ積算外部被曝量を記録するためのもの。一定期間後(通常は1ヶ月)回収され、
製造会社がデータを取り出し報告書を作り、報告書を福島県に提出する。
 
前年度比0.49ミリシーベルト減少 ガラスバッジ被ばく線量
                          2013年7月25日 福島民友ニュース
  川俣町教委は24日、町内の全小中学生、幼稚園児らを対象にした小型線量計
(ガラスバッジ)による積算被ばく線量の2012(平成24)年度の測定結果を発表した。
測定した1427人の 平均値は年間0.65m㏜で⋆1初めて測定した11年度平均値
と比べ0.49m㏜(57%)減少した。大部分が同1m㏜未満だった。測定した近畿大
「 身体に放射線の影響が心配される幼児、児童生徒は一人もいない 」との見解を
示した。
 町教委は、町内教育施設の除染を11年度に続き12年度にも実施しており、
線量低減対策の効果が示されたとした。 ただ、幼稚園児の平均が 0.76m㏜だった
のに対し、より施設での滞在時間が長い保育園児の平均が 0.57m㏜だったことから、
除染されていない家庭での滞在時間の長さで積算被曝線量が高くなる可能性が
ある⋆2として、早急な住宅除染の実施が必要としている。
 このため、年間1.5m㏜以上の比較的高い数値を示した児童、生徒については家庭
の協力を得て、通学路や家庭周辺、住居内などの放射線を測定し、調査を進めるという。
                                         
         福島県伊達郡川俣町の周辺地図-Yahoo!地図
   ⋆1 650μ㏜÷365日÷24時間=0.07μ㏜/h
     コントロールバッジの値を 0.54m㏜/年(=0.062μ㏜/時間)とすると、
      0.07+0.06=0.13μ㏜/h ← これが川俣町の子供らの平均被曝量と・・・
                         本当だろうか?
             町内環境放射線量測定結果(町内53箇所)  2013 9月1日
 
     「11年度平均値と比べ0.49m㏜(57%)減少した」というのは、全く無意味な、人をバカに
     した言い方である。 なぜなら、3.11後の大量被曝がなかったとした言葉だからである。
     なぜ、このような表現が 今なお 堂々と まかり通っているのだろうか?!
 
   ⋆2 家庭での被曝の影響は、0.19m㏜(190μ㏜)。  0.76-0.57=0.19
     すなわち、0.02μ㏜/hとなる。     190μ㏜÷365日÷24時間=0.02μ㏜/h
     除染された施設より、未除染の家など 施設外での被曝が 平均0.02μ㏜/hだけ
     高くなっていると・・・。 
 
    川俣町のHPから ↑の記事の測定結果を見つけることができませんでした。         
     わずかに、放射線教育  - 川俣町に、
            H23.6.22 ~ H23.9.30   0.39 m㏜(平均値)
            H23.10.1 ~ H23.12.31   0.32 m㏜(〃)
            H24.1.1 ~ H24.3.31    0.25 m㏜(〃)
 
     川俣町の教育委員会は、町内の子ども(1329人)を対象に 昨年6月から1年間
    実施した外部被曝線量調査の結果をまとめた。     
    すべての幼稚園・保育園児、小中学生に累積被曝線量を測るガラスバッジを提供、
    町教委が3か月ごとの結果を保護者に通知している。
     分析した結果、1年間の被曝線量は小学生で平均1・14m㏜、中学生は1・12m㏜。
    幼稚園・保育園児は1・13m㏜で、幼稚園児の方が比較的高い傾向を示した。  
                                (2012年12月19日 読売)
 

ガラスバッジ(相馬市の場合)

相馬市の場合                  
 (平成25年8月1日現在)人口: 36,229人(男:17,702、女: 18,527) 世帯数: 13,880世帯
 
                 http://n-kappa.cocolog-nifty.com/blog/images/2011/09/01/ab.jpg
  
 相馬市では 乳幼児から中学生、妊婦の計4,135人を対象に平成24年7~9月までの3ヶ月間
、ガラスバッジ(外部から被ばくする放射線を測る装置)による測定を行いました。
 昨年(平成23年)10月から3ヶ月間にも同様の測定(4,010人を対象)を行っており、今回が2回目
の測定となります。  昨年度の測定結果はこちら >>
 
 検査方法
  ●検査時期: 平成24年7月1日から24年9月30日
  ●受診者: 相馬市民 4,135人
  乳幼児918人、保育園469人、幼稚園140人、小学生1781人、中学生677人、妊婦149人
  ●検査機器: 千代田テクノル社製ガラスバッジ
  ●年間推定量の計算方法
    この検査結果の年間推定線量とは、3ヶ月間の測定結果を4倍し、1年分として換算
   しています。 測定結果は コントロールバッジの示す値(0.54mSv/y)からの追加分であり、
   追加の外部被ばく線量を示しています。
 
 結果
 ▽多くの方の値が去年の結果に比べて減少。市として設定した目標値(1.6mSv/年)を
  超える方が、去年81名であったのに対して、今年は16名⋆1
 ▽去年に比較し、線量は 平均0.30mSv/y減少し 95.7%の方が去年より低い値となった⋆2
 ▽明らかな男女間の差や、小中学校の学年による線量の差はない。やや線量の高い地域
  在住の方が、測定結果も高い傾向だが、多くの方が去年に比較し測定値は減少傾向。
 ▽玉野地区での計測値は 去年より 29%減少し、予測される放射線低減率(16%)を
  上回った。除染や、ウェザリングの影響、ご家庭での日常生活中の放射線防護策、講演会、
  啓蒙活動が有効であったと考えられる。
 ▽相馬市が独自に導入した リアルタイム線量計にて、学校内線量が低く維持されていること、
  除染の効果は宅地 及び元々の空間線量により ばらつきがあることがわかった。 
 
    ⋆1 1.6mSv以上を示した方16名の多くは、玉野地区、山上地区、八幡地区など、
     線量がやや高めの地区居住。 5名が去年度に比べて値が上昇傾向
                        1.6mSv以上を示した方の詳細 >>
     ⋆2 2年続けて検査を受けられた2,648名中、2,533名(95.7%)が去年に比べ線量が
     減少傾向、115名(4.3%)が上昇傾向
 
 
年間推定線量(mSv)              人数        (うち男)   (うち女)
検出なし
539
267
272
0.2以上0.4未満
(*)1,581
(*)723
858
0.4以上0.6未満
1,188
567
621
0.6以上0.8未満
529
262
267
0.8以上1.0未満
173
81
92
1.0以上1.2未満
70
34
36
1.2以上1.4未満
27
13
14
1.4以上1.6未満
12
5
7
1.6以上1.8未満
6
4
2
1.8以上2.0未満
2
0
2
2.0以上
8
4
4
4,135
1,960
2,175
            (*)1名中学生以上含む。
 
              ↑   
   2011年 10~12月までの3ヶ月間装着
 年間推定線量(m㏜)      人数
0.1未満
87
~0.2
68
~0.4
645
~0.6
1,044
~0.8
1,011
~1
599
~1.2
275
~1.4
141
~1.6
59
~1.8
29
~2
19
2~
33
4,010
  3ヶ月装着は、その結果を12ヶ月分にするために 4倍、2ヶ月装着は 6倍して表記
    これは、東京大学医科学研究所特任教授 上 昌広 氏とは思われない評価です。 
    事故直後の大量被曝についての言及がないままに、これを見せられれば、これが
    2011年の3.11当初よりの積算外部線量と勘違いしてしまいます。
                http://scienceportal.jp/HotTopics/opinion/238.html
 
 

 

年間推定線量(mSv)           乳幼児   妊婦  幼稚園  保育園   小学校   中学校    計(人)
検出なし
58
21
8
46
308
98
539
0.2以上0.4未満
292
54
37
 244
674
279
1,580
0.4以上0.6未満
291
39
42
127
491
198
1,188
0.6以上0.8未満
169
19
36
38
211
56
529
0.8以上1.0未満
56
8
10
10
60
29
173
1.0以上1.2未満
30
3
6
2
23
6
70
1.2以上1.4未満
13
3
1
1
6
3
27
1.4以上1.6未満
4
1
0
1
3
3
12
1.6以上1.8未満
3
0
0
0
2
1
6
1.8以上2.0未満
1
0
0
0
1
0
2
2.0以上
1
1
0
0
2
4
8
918
149
140
469
1,781
677
4,134

 

                小・中学生の学年別線量分布(PDF 153KB) >>
                未就学児・児童・学年別線量分布図(PDF 290KB) >>
 
 
  保育園
 
年間推定線量(mSv)      さくらがおか  みなと   相馬  中村報徳  計(人)
検出なし
  3
14
7
22
46
0.2以上0.4未満
21
90
66
67
244
0.4以上0.6未満
16
47
36
28
127
0.6以上0.8未満
5
12
14
7
38
0.8以上1.0未満
0
3
5
2
10
1.0以上1.2未満
0
0
0
2
2
1.2以上1.4未満
0
1
0
0
1
1.4以上1.6未満
0
0
0
1
1
1.6以上
0
0
0
0
0
45
167
128
129
469
 
 
幼稚園
 

 

   年間推定線量(mSv)    磯部  山上  大野  日立木 八幡  飯豊   計(人)
検出なし
1
0
4
0
0
3
8
0.2以上0.4未満
3
0
11
1
4
18
37
0.4以上0.6未満
4
2
15
7
5
9
42
0.6以上0.8未満
1
5
7
4
13
6
36
0.8以上1.0未満
1
2
0
3
3
1
10
1.0以上1.2未満
0
2
0
2
2
0
6
1.2以上1.4未満
0
0
0
0
1
0
1
1.4以上
0
0
0
0
0
0
0
10
11
37
17
28
37
140

 

 
 
小学校
                                                                                             養護学校

 

     年間推定線量(mSv)          磯部      玉野       桜丘     山上       相馬      大野
検出なし
  21
    0
80
    0
    5
22
0.2以上0.4未満
10
0
192
3
0
70
0.4以上0.6未満
10
2
117
21
1
69
0.6以上0.8未満
13
1
28
15
0
15
0.8以上1.0未満
2
0
6
12
1
4
1.0以上1.2未満
0
3
2
3
0
1
1.2以上1.4未満
0
2
0
2
0
0
1.4以上1.6未満
0
1
0
2
0
0
1.6以上1.8未満
0
0
0
1
0
0
1.8以上2.0未満
0
1
0
0
0
0
2.0以上
0
2
0
0
0
0
56
12
425
59
7
181
  年間推定線量(mSv)  中村第ニ  中村第一   日立木   八幡   飯豊    計
検出なし
   75
   79
 2
1
23
308
0.2以上0.4未満
184
130
  16
5
64
674
0.4以上0.6未満
72
84
35
  22
  58
491
0.6以上0.8未満
19
32
29
37
22
211
0.8以上1.0未満
2
9
6
13
5
60
1.0以上1.2未満
0
5
0
9
0
23
1.2以上1.4未満
0
0
0
2
0
6
1.4以上1.6未満
0
0
0
0
0
3
1.6以上1.8未満
0
0
0
1
0
2
1.8以上2.0未満
0
0
0
0
0
1
2.0以上
0
0
0
0
0
2
352
339
88
90
172
1,781

 

 
 
中学校
                             養護学校

 

  年間推定線量(mSv)   磯部   玉野   向陽   相馬  中村第ニ  中村第一   計
検出なし
  11
  0
  12
   3
   21
   49
96
0.2以上0.4未満
12
0
72
1
76
118
279
0.4以上0.6未満
11
1
95
0
36
55
198
0.6以上0.8未満
41
0
35
0
7
10
56
0.8以上1.0未満
1
2
14
0
4
8
29
1.0以上1.2未満
0
1
5
0
0
0
6
1.2以上1.4未満
0
1
1
0
1
0
3
1.4以上1.6未満
0
2
1
0
0
0
3
1.6以上1.8未満
0
1
0
0
0
0
1
1.8以上2.0未満
0
0
0
0
0
0
0
2.0以上
0
4
0
0
0
0
4
39
12
235
4
145
240
675

 

 
 
 
 
      1m㏜/年~1000μ㏜÷365日÷24時間=0.11μ㏜/時間
 
    平成24年7~9月の3か月装着から
 
   年 0.4~1.6m㏜ の積算外部被曝とされる者は、
          1時間当たり 0.108~0.245μ㏜ ということになる・・・
       0.4m㏜/年~400μ㏜÷365日÷24時間=0.046μ㏜/時間
       1.6m㏜/年~1600μ㏜÷365日÷24時間=0.183μ㏜/時間 
       コントロールバッジの示す値: 0.54m㏜/年(=0.062μ㏜/時間) ゆえ、
       0.046+0.062=0.108  0.183+0.062=0.245
    しかし、  ↓ 
 
    ガラスバッジの積算線量は信用できる?  2011.10/28おしどりマコさん・ケンさん ...