ガラスバッジ(4)

(3) のつづき)
                           【平均値】      
   5月9日~15日   0~0.7μSv/h、     0.19μSv/h
                                            福島市聖心三育保育園      
     【積算線量(年間)】 ・0.5m㏜未満  48校   ・0.5~1m㏜ 未満  5校   ・1m㏜ 以上  2校
       5月16日~22日   0.07~0.79μSv/h、 0.19μSv/h
                       ↑福島市立大波小学校
     【積算線量(年間)】 ・          48校 ・             6校 ・         1校
   5月23日~6月5日 0.06~0.83μSv/h、  0.18μSv/h
                       福島市聖心三育保育園
     【積算線量(年間)】 ・          51校 ・              3校 ・         1校
 
 
 
 文科省は、その2週間後の5月26日、
 
  福島県内の学校等(既配付55校を除く)に簡易型積算線量計を配布し、児童生徒等の行動
 を代表するような教職員等が線量計を携帯することにより、児童生徒等の受ける放射線量を
 継続的に把握する。・・・
  空間線量の低い地域においても、学校長等の判断により、屋外活動を制限している現状に
 鑑み、各学校等の安心の観点から、原則  福島県内全ての学校等に線量計を配布する
 
 として、計1762学校等に 線量計を配り、公立学校は 6/1より測定を始めます。
 
  測定結果は、
 
 
   6月6日~19日    0.03~0.3μSv/h、   0.1μSv/h(55 校園) 
     4月上旬等に福島県が実施した調査で、校庭1m高さの空間線量率 3.7μ㏜/h以上
      (最高値 5.4μSv/h、平均値 4.1μSv/h)が測定された学校等だが、その後 校庭等
      の表土除去等が 41校園で行われ、6月16日に文科省が実施した調査では、55校園の
      校庭等の1m高さは、平均 0.6μ㏜/h(0.2~2.2μSv/h)となっている。
       4月27日~6月19日 教職員が受けた積算線量(時間平均)は、0.07~0.4μ㏜/h
       55校園の平均は 0.2μSv/h。 
 
   6月20日~7月3日 0.06~0.3μSv/h、  0.1μSv/h(55 校園
     【積算線量(年間)】 ・0.5m㏜未満  53校 ・0.5~1m㏜ 未満   2校 ・1m㏜ 以上   0校
   7月4日~17日             同上  
     【積算線量(年間)】 ・          54校 ・              1校 ・         0校
   7月18日~31日   0.04~0.4μSv/h、  0.1μSv/h(55 校園
     【積算線量(年間)】 ・          53校 ・              2校 ・         0校
   ・・・ 
   8月15日~28日   0.04~0.3μSv/h、  0.1μSv/h(55 校園
     【積算線量(年間)】 ・          55校 ・               0校 ・         0校
 
 
 一方、 
 福島県内の全ての学校等における簡易型積算線量計によるモニタリング実施結果
 の(その1)では、
    6月1日~30日  0~1.4μSv/h、    0.1μSv/h
     【積算線量(年間)】 ・     :1,618校園 ・           :21校園 ・      2校園
 
   ・・・ 
 
 最後の(その10 平成24年4月11日では、
   3.文部科学省におけるモニタリング実施結果の報告の終了について
    これまでモニタリングを行ってきた全ての学校等において、
児童生徒等の受ける放射線量が
   安定的に低く抑えられていることが確認されていること。また、文部科学省福島県内の
   学校等に設置した、約2700 台のデータ転送機能を備えた小型線量計から測定データを
   自動配信するシステム(リアルタイム線量測定システム)により、各学校等の屋外の空間線量率
   について、インターネットを通じて リアルタイムで公開を開始したこと等により、保護者等の安全・
   安心に応える対策が講じられていると考えられることから、今回をもって、文部科学省
   における本モニタリング実施結果の報告は終了することとした。
          なお、各学校等においては、適時にウェブサイトや広報紙で、国や自治体、学校独自の
   測定結果を公表するなど、保護者等へのきめ細かな情報提供に努めることとしている。
 
      ⋆ 平成24年3月1日(木)~3月31日(土)の測定結果
        【捜査対象 919 校園の内訳】
       幼稚園240園、小学校395校、中学校193校、高等学校63校、特別支援学校14校、
       高等専修学校等14校
     ○ 測定の結果、教職員が受けた積算線量(時間平均)は、0~4.9*μSv/hで推移して
      おり、全体の平均値は0.1μSv/hであった。学校滞在時間を1日8時間、年間200日
      と仮定すれば、平均では年間約0.2mSv(約0~約7.8*mSv)の線量を受けることが
      予測される。  
            * 線量計の誤作動か?  線量は、高い値でも0.2~0.3μ㏜/hくらい。
       【学校等における積算線量予測(年間)】
          0.5mSv 未満 917校園、 0.5~1mSv 未満 0校園、 1mSv 以上 2校園
              ※下記(注)参照
      ○ 屋外活動の制限状況について
        制限をしていない:462校園、1日の屋外活動の時間を制限:393校園、
        屋外活動をしていない:64校園
 
 
 
 
  ここで、
 校舎内は 校舎外に比べて、どれほど空間線量が低いかを見てみると、
 随分バラツキがあるが 平均すると、
    (校舎内は 窓際50cm校舎外は 高さが 幼保園・小学校 50cm、中高学校 1m)
                                 校舎内/校舎外
     5月19日 0.3μ㏜/h / 2.1μ㏜/h ・・・ 14%     
     6月2日  0.3μ㏜/h / 1.5μ㏜/h ・・・ 20%   
             校舎内 中心1m,  窓際1m、  校舎外 高さ1m
                0.2μ㏜/h, 0.4μ㏜/h, 1.4μ㏜/h
     6月16日  0.2μ㏜/h /  0.6μ㏜/h ・・・ 33% 
             校舎内 中心1m,  窓際1m、  校舎外 高さ1m
                0.2μ㏜/h, 0.3μ㏜/h, 0.6μ㏜/h
     6月23日  0.2μ㏜/h /  0.6μ㏜/h ・・・ 33%
     7月7日   0.2μ㏜/h /  0.5μ㏜/h ・・・ 40%
     8月14日  0.2μ㏜/h /  0.4μ㏜/h ・・・ 50%
     8月28日        同上
 
  となっている。 
  事故から時が経つにつれて、室内と室外の差が小さくなっているのは、
  おそらく、事故後には 空気中に放射性物質が大量に漂っていたため、
  室内では これを遮断して 内外差が大きくなり、事故から時が経つと、
  空気中に漂う放射性物質が少なくなったため、戸外の空間線量が徐々に
  下がって室内外の差が 小さくなったのであろう。
     ⋆ 最初の1年の間に 空間線量が下がった主な要因は、Cs134の減衰効果より、
       Csの土壌沈着だったろう。最初は、Csの付着した粒子が 風に巻き上げられて
       空中に漂い、これが 空間線量の大きな割合を占めていたではないか?
   すなわち、戸外から飛んでくるγ線を遮蔽する建物の効果は限定的で、
  建物の遮蔽効果⋆⋆は 戸外の空間線量のせいぜい50%ということになる。
     ⋆⋆ 建物の屋根や壁などのCs沈着による影響も含めて
    (文科省は、室内は 戸外の線量の40%として、乱暴にも 20m㏜/年を設定したのだ。
         否、避難区域設定 20m㏜/年が先にあって、泥縄式に 色々と帳尻合わせをやったのだ!
    非常に 不愉快である。
 
 
                                     原子力規制庁